忍者ブログ
日記
[321]  [320]  [319]  [318]  [317]  [316]  [315]  [314]  [313]  [312]  [311
           
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

           
昨晩からぐるぐる回っていました。
何ででしょうかね。
昨年の映像記録とか残していないから検証なんて出来ないんですが。

現状の守備は、とにかく焦ってゴール前からけり出そうけり出そうとしていることで手一杯な気がします。
森重とかボールと相手の間に体を入れるのは上手いと思うのですが、キープしてパスを出すという行為がどの選手も出来ていないと思います。
それは結局ボールをキープ出来ていないというのもあるのですが、金崎以外の選手に思えたのは、自分がボールを持っていたくない、という風に見受けられました。ボールを奪われて失点というイメージが選手達にこびりついているのではないでしょうか?
だから、フリーの状態でもドリブルで仕掛けることもなく密集地へとパスを出す。終盤の受け手はエジだけのために、ねらい打ちにされ潰される。
しかも、このスパイラルに輪をかけるのは、一度ボールを持ってからけり出すという行為をしようにも、相手のチャージを一撃も耐えられない。
だから、がむしゃらに蹴りだそうとする。焦って蹴りだそうとしているから、両足踏ん張っている訳でもなく、読みやすくたやすく奪われる。
こうして、負のスパイラルが出来上がっているのでしょう。

こうして整理すると何故セカンドボール奪取率を相手に八割も渡すのが出来ました。

次に、単純に焦らず落ち着けって思うのですが、キープしたら相手に囲まれているということに。
人数は同じ、強いて言うなら守備の数は大分のほうが多いはずなのに、数的不利を作り出すというのは、単純にポジショニングが狂っており、カバーも出来ていないだけです。
しかも、本来なら相手はプレスをかけてきているのだから守備の倍は走っている計算になり、後半になると相手はばてるはずです。それなのに、後半にはいると大分の選手が全員ガス欠になるのです。
これはフィジカルの問題(まあ、十分問題ですけど)というよりもこれはメンタルの問題なんでしょう。柏戦ですが、相手は常に押せ押せムードのため肉体とは別にテンション的に疲れにくい状態です。
一方のトリニータは、まだか。まだ終わらないのか、とそういう意思のために精神的な疲労がとても強い。しかも、カウンターで叩き切れれば反撃の気力も根こそぎ奪えるのですが、おそらく選手達は哀しいことに誰も期待していない。昨年のように守り切れていれば、まだ頑張れるのでしょうが、今のただ耐えるだけというのは疲労度が極めて高くなるでしょう。上本の遅延なども今年は厳しくなりましたしね。

結局、FC東京戦の最後のPKが一番痛いんですよね。
あそこで守り切れてさえいれば、選手達の意識も違ったんでしょう。昨年の川崎戦のようにきっかけにすら出来た可能性があります。

一勝しさえすれば、というのはあながち間違いじゃない気がします。一回流れさえ切れれば監督なら上手くやれるでしょう。どちらかというと、一勝よりも0点で抑えられればというのが正しいとは思いますが。
しかし、現状のメンタリティーで一勝を奪うのは極めて難しい。今の流れは実力を半分にする枷となってます。
結局シャムスカ監督もそこの処で頭を悩まし、フロント陣の打てる手は監督の解任というきっかけを与える手段しか残されていないのでしょうね。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
     
カレンダー
     
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
     
リンク
     
     
フリーエリア
     
     
最新TB
     
     
プロフィール
     
HN:
テラさんとソラ君
年齢:
32
性別:
男性
誕生日:
1992/09/12
職業:
竹田
趣味:
田中
自己紹介:
このブログは、
主にトリニータの応援(比率9)
小説について(比率0.5)
日常(比率0.5)
くらいです。J2に落ちたせいでトリニータの情報が定期的に入ってこないのが最近の悩みの種orz
     
バーコード
     
     
RSS
     
     
ブログ内検索
     
     
カウンター
     
     
アクセス解析
     
忍者ブログ [PR]